www.fgks.org   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

ボール (バレーボール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Benzoyl (会話 | 投稿記録) による 2012年3月7日 (水) 12:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

モルテン社製(インドア用18枚パネル)
ミカサ社製(ビーチバレー用)
MVA200(ミカサ社製)を手にするロシアガモワ

本稿ではバレーボール(インドア)、ビーチバレー、亜種競技(en:Volleyball variations)の試合で使うボールの概説を行う。

発祥・歴史

ウィリアム・G・モーガン(バレーボールの考案者)の述懐によると、1895年のルーツは以下のような流れだった。まずバスケットボール[注 1]の内側のゴム球が用いられたが、軽すぎて球の動きが鈍かった。次にバスケットボールそのものを用いたが、今度は重すぎた。そのため、スポルディング社に発注し、現在用いられているものとほぼ同類のようなバレーボールを作ってもらったという[1]

1998年には、FIVB(国際バレーボール連盟)が、インドアでも「カラーボール」の使用を解禁(ビーチバレーでは既に導入)。

長い間、18枚パネル(3×6面)[注 2]によって構成されているものが主流だった。

MVA200

2008年北京五輪から、FIVB(国際バレーボール連盟)が国際公認球としてミカサ社の新製品「MVA200」(8枚パネル)[2]を採用[3]し、以後、この球が世界的に主流になりつつある。

曲線部分の多いパーツが、螺旋渦巻)状に貼り合わされているのが特徴。

コントロール性を追及した商品[注 3]であるが、むしろ従来のボールよりも(無回転サーブなどで)打球が変化しやすくなったという印象を持った選手・関係者もいる[4][5]

2011年全日本女子眞鍋政義監督は、東海大学工学部の研究室にコーチを派遣。MVA200の特徴の研究を依頼した。「秒速10-15m時に最も変化しやすい」「黄色部分よりも青色部分がレシーバーに向いている時の方がボールの変化を見極めにくい」などの研究結果が出た[6]

なお、COSCO社(インド)の国内販売商品にも、完全非対称な貼り方の銘柄(SPIKE VOLLEY)がある。

規格

インドアにおいては、ユース用は、一般用[注 4]より小さい。

ビーチバレー用は、インドア一般用より若干大きく、内圧はかなり異なる。

周囲
cm (インチ)
重量
g (オンス)
内圧
kgf/cm² (psi)
FIVBによる規格[7][8]
インドア
一般用
65-67 (25.5-26.5) 260-280 (9.2-9.9) 0.3-0.325 (4.26-4.61)
ビーチ
バレー用
66-68 (26-27) 260-280 (9.2-9.9) 0.175-0.225
(171-221 mbar)
JVAによる規格[9]
インドア
4号球
62-64 240-260

主なメーカー

公式試合球

脚注

注釈
  1. ^ 1891年、バレーボールのおよそ4年前に考案されたといわれる。
  2. ^ 4号球は12枚パネル(2×6面)
  3. ^ モルテン社も、ボールコントロール重視のために六角形の突起を表面に設けた「フリスタテック」という商品を発売している。 (モルテンスポーツ事業本部 - インタビュー01「専門家インタビュー」
  4. ^ 日本においては「検定球5号」という名称。
出典

外部リンク