www.fgks.org   »   [go: up one dir, main page]

仲姫命(読み)なかつひめのみこと

朝日日本歴史人物事典 「仲姫命」の解説

仲姫命

生年生没年不詳
応神天皇皇后。『古事記』は中日売命につくる。『古事記』によると,父は景行天皇皇子の五百城入彦王の子の品陀真若王であり,母は尾張連建伊那陀宿禰の娘の志理都紀斗売である。『日本書紀』応神天皇2年条によると,応神天皇の皇后となり,仁徳天皇,根鳥皇子らを生む。姉の高城入姫も妹の弟姫も応神天皇の妃となっており,姉妹型一夫多妻婚が行われたことになる。応神天皇は実在が疑われたり,九州からきた王権纂奪者ともいわれているが,結婚を通じて前王朝系譜につながったのであろう。仲姫の名前も,中子の意味と,王朝の中を継ぐの意味があったのだろう。

(小林茂文)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲姫命」の解説

仲姫命 なかつひめのみこと

記・紀にみえる応神天皇の皇后。
品陀真若王(ほんだまわかのおう)の次女。「日本書紀」によると,応神天皇2年に皇后となり,荒田(あらたの)皇女,仁徳天皇,根鳥(ねとりの)皇子を生んだという。「古事記」では中日売。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android