www.fgks.org   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

「ミハイル・カトゥコフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{基礎情報 軍人
{{基礎情報 軍人
| 氏名 = ミハイル・エフィーモヴィチ・カトゥコフ
| 氏名 = ミハイル・カトゥコフ
| 各国語表記 ={{lang|ru|Михаил Ефимович Катуков}}
| 各国語表記 ={{lang|ru|Михаил Катуков}}
| 生年月日 = [[1900年]][[9月17日]]
| 生年月日 = [[1900年]][[9月17日]]
| 没年月日 = [[1976年]][[6月8日]]
| 没年月日 = [[1976年]][[6月8日]]
8行目: 8行目:
| 画像説明 =
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 渾名 =
| 生誕地 = [[ファイル:Flag_of_Russia.svg|25px]] [[ロシア帝国]]
| 生誕地 = [[ファイル:Flag_of_Russia.svg|25px]] [[ロシア帝国]]<br />[[モスクワ県]]
| 死没地 = [[ファイル:Flag_of_the_Soviet_Union.svg|25px]] [[ソビエト社会主義共和国連邦]]<br />[[File:Flag of the Russian Soviet Federative Socialist Republic.svg|25px]] [[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]<br />[[モスクワ]]
| 死没地 = [[ファイル:Flag_of_the_Soviet_Union.svg|25px]] [[ソビエト社会主義共和国連邦]]<br />[[File:Flag of the Russian Soviet Federative Socialist Republic.svg|25px]] [[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]<br />[[モスクワ]]
| 所属組織 =[[画像:Red_Army_flag.svg|25px]] [[赤軍]]
| 所属組織 =[[画像:Red_Army_flag.svg|25px]] [[赤軍]]
18行目: 18行目:
| 署名 =
| 署名 =
}}
}}
'''ミハイル・エフィーモヴィチ・カトゥコフ'''({{lang-ru|Михаи́л Ефи́мович Катуко́в}}、[[1900年]][[9月17日]] - [[1976年]][[6月8日]])は、[[ソビエト連邦]]の軍人。最終階級は[[兵科元帥|戦車軍元帥]]。
'''ミハイル・エフィーモヴィチ・カトゥコフ'''{{lang-ru|Михаи́л Ефи́мович Катуко́в}}、[[1900年]][[9月17日]] - [[1976年]][[6月8日]]は、[[ソビエト連邦]]の軍人。最終階級は[[兵科元帥|戦車軍元帥]]。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[1900年]]にモスクワの農家に生まれ。[[1919年]]に[[赤軍]]へ入隊。[[ロシア内戦]]に従軍後、戦車部隊指揮官に就く。[[1935年]]にスターリン陸軍士官学校を卒業し、翌年7月に陸軍大尉へ昇進した。[[1938年]]10月には、[[第45機械化兵団]][[第5軽戦車旅団]]の司令官に就任する。[[大祖国戦争]]勃発後、[[モスクワの戦い]]で戦功をあげ、さらに{{仮リンク|第1親衛戦車軍|en|1st Guards Tank Army (Soviet Union)}}を率いて[[クルスクの戦い]]、[[バグラチオン作戦]]、[[ヴィスワ=オーデル攻勢]]、[[ベルリンの戦い]]などに参戦し、ソビエトにおける戦車部隊指揮の英雄として名をとどめている
[[1900年]]に[[ロシア帝国]][[モスクワ県]]の農家に生まれ。[[1919年]]に[[赤軍]]へ入隊。[[ロシア内戦]]に従軍後、戦車部隊指揮官に就く。[[1935年]]にスターリン陸軍士官学校を卒業し、翌年7月に陸軍大尉へ昇進した。[[1938年]]10月には、[[第45機械化兵団]]第5軽戦車旅団の司令官に就任する。[[大祖国戦争]]勃発後、[[モスクワの戦い]]で戦功をあげ、さらに[[第1親衛戦車軍 (ロシア陸軍)|第1親衛戦車軍]]を率いて[[クルスクの戦い]]、[[バグラチオン作戦]]、[[ヴィスワ=オーデル攻勢]]、[[ベルリンの戦い]]などに参戦し、ソビエトにおける戦車部隊指揮の英雄として名をとどめ


=== 大祖国戦争 ===
=== 大祖国戦争 ===
[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]が発動した[[バルバロッサ作戦]]によって[[大祖国戦争]]が展開されたが、戦争勃発時にカトゥコフは[[第4戦車旅団]]を率いていた。カトゥコフの旅団は[[1941年]]のモスクワ攻防戦において、10月2日に[[トゥーラ]]の防衛を命じられた。彼は森林と[[塹壕]]に配置した[[T-34]]中戦車および高射砲による巧みな待ち伏せ戦術と陣地転換、夜襲により、ドイツ軍最精鋭の装甲部隊である[[ハインツ・グデーリアン]]指揮の[[第2装甲軍]]を翻弄し、8日にわたりモスクワ南方からの攻勢を遅滞させる。押されっぱなしの赤軍にとって、カトゥコフの活躍は勝機につながる快挙であり、またT-34戦車の優位が示された。この功績により、彼の第4戦車旅団は栄誉ある「親衛」の名を装甲部隊として初めて冠せられ、それにより[[第1親衛戦車旅団]]と改称された<ref>David Glantz, Zhukov's Greatest Defeat - The Red Army's Epic Disaster in Operation Mars 1942, University Press of Kansas, 1998 P140</ref>。
[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]が発動した[[バルバロッサ作戦]]によって[[大祖国戦争]]が展開されたが、戦争勃発時にカトゥコフは[[第4戦車旅団]]を率いていた。カトゥコフの旅団は[[1941年]]のモスクワ攻防戦において、10月2日に[[トゥーラ]]の防衛を命じられた。彼は森林と[[塹壕]]に配置した[[T-34]]中戦車および高射砲による巧みな待ち伏せ戦術と陣地転換、夜襲により、ドイツ軍最精鋭の装甲部隊である[[ハインツ・グデーリアン]]指揮の[[第2装甲軍]]を翻弄し、8日にわたりモスクワ南方からの攻勢を遅滞させる。押されっぱなしの赤軍にとって、カトゥコフの活躍は勝機につながる快挙であり、またT-34戦車の優位が示された。この功績により、彼の第4戦車旅団は栄誉ある「親衛」の名を装甲部隊として初めて冠せられ、それにより[[第1親衛戦車旅団]]と改称された<ref>David Glantz, Zhukov's Greatest Defeat - The Red Army's Epic Disaster in Operation Mars 1942, University Press of Kansas, 1998 P140</ref>。


[[1943年]]1月、カトゥコフは第1戦車軍から名前を変えた第1親衛戦車軍の指揮官に就任する
[[1943年]]1月、第1戦車軍から改称され[[第1親衛戦車軍 (ロシア陸軍)|第1親衛戦車軍]]の指揮官に就任した


1943年7月に起こったクルスクの戦いでは、カトゥコフの第1親衛戦車軍は南方から攻め込んできたドイツ軍装甲部隊の猛攻を受けた。しかし、よく訓練された彼の部隊は[[塹壕]]などを用いて頑丈な防御態勢を築き、大損害を受けつつもドイツ軍からの防衛に成功している。その後、第1ウクライナ方面軍のもとで、1944年3月にドニエストル河を渡河して[[カメネツ=ポドリスキー包囲戦]]に加わり、さらにワルシャワの前面にまで進出している。ベルリン陥落まで第1親衛戦車軍は常に前線に配置された。一連の功績により、カトゥコフは[[ソ連邦英雄]]を2度受章している
1943年7月に起こったクルスクの戦いでは、カトゥコフの第1親衛戦車軍は南方から攻め込んできたドイツ軍装甲部隊の猛攻を受けた。しかし、よく訓練された彼の部隊は[[塹壕]]などを用いて頑丈な防御態勢を築き、大損害を受けつつもドイツ軍からの防衛に成功している。その後、第1ウクライナ方面軍のもとで、1944年3月にドニエストル河を渡河して[[カメネツ=ポドリスキー包囲戦]]に加わり、さらにワルシャワの前面にまで進出している。ベルリン陥落まで第1親衛戦車軍は常に前線に配置された。一連の功績により、カトゥコフは[[ソ連邦英雄]]を2度受章し


=== 戦後 ===
=== 戦後 ===
34行目: 34行目:


== 叙勲 ==
== 叙勲 ==
;ソヴィエト連邦
;ソエト連邦
{|
{|
|-
|-

2024年5月16日 (木) 22:39時点における版

ミハイル・カトゥコフ
Михаил Катуков
生誕 1900年9月17日
ロシア帝国
モスクワ県
死没 1976年6月8日
ソビエト社会主義共和国連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国
モスクワ
所属組織 赤軍
軍歴 1919 - 1963
最終階級 戦車軍元帥
テンプレートを表示

ミハイル・エフィーモヴィチ・カトゥコフロシア語: Михаи́л Ефи́мович Катуко́в1900年9月17日 - 1976年6月8日)は、ソビエト連邦の軍人。最終階級は戦車軍元帥

経歴

1900年ロシア帝国モスクワ県の農家に生まれた。1919年赤軍へ入隊。ロシア内戦に従軍後、戦車部隊指揮官に就く。1935年にスターリン陸軍士官学校を卒業し、翌年7月に陸軍大尉へ昇進した。1938年10月には、第45機械化兵団第5軽戦車旅団の司令官に就任する。大祖国戦争勃発後、モスクワの戦いで戦功をあげ、さらに第1親衛戦車軍を率いてクルスクの戦いバグラチオン作戦ヴィスワ=オーデル攻勢ベルリンの戦いなどに参戦し、ソビエトにおける戦車部隊指揮の英雄として名をとどめた。

大祖国戦争

ドイツが発動したバルバロッサ作戦によって大祖国戦争が展開されたが、戦争勃発時にカトゥコフは第4戦車旅団を率いていた。カトゥコフの旅団は1941年のモスクワ攻防戦において、10月2日にトゥーラの防衛を命じられた。彼は森林と塹壕に配置したT-34中戦車および高射砲による巧みな待ち伏せ戦術と陣地転換、夜襲により、ドイツ軍最精鋭の装甲部隊であるハインツ・グデーリアン指揮の第2装甲軍を翻弄し、8日にわたりモスクワ南方からの攻勢を遅滞させる。押されっぱなしの赤軍にとって、カトゥコフの活躍は勝機につながる快挙であり、またT-34戦車の優位が示された。この功績により、彼の第4戦車旅団は栄誉ある「親衛隊」の名を装甲部隊として初めて冠せられ、それにより第1親衛戦車旅団と改称された[1]

1943年1月、第1戦車軍から改称された第1親衛戦車軍の指揮官に就任した。

1943年7月に起こったクルスクの戦いでは、カトゥコフの第1親衛戦車軍は南方から攻め込んできたドイツ軍装甲部隊の猛攻を受けた。しかし、よく訓練された彼の部隊は塹壕などを用いて頑丈な防御態勢を築き、大損害を受けつつもドイツ軍からの防衛に成功している。その後、第1ウクライナ方面軍のもとで、1944年3月にドニエストル河を渡河してカメネツ=ポドリスキー包囲戦に加わり、さらにワルシャワの前面にまで進出している。ベルリン陥落まで第1親衛戦車軍は常に前線に配置された。一連の功績により、カトゥコフはソ連邦英雄を2度受章した。

戦後

戦後はドイツ駐留ソ連軍の司令官に就任し、戦車軍元帥に列せられた。

叙勲

ソビエト連邦
ソ連邦英雄2回
レーニン勲章4回
赤旗勲章3回
1等スヴォーロフ勲章2回
1等及び2等クトゥーゾフ勲章
1等ボグダン・フメリニツキー勲章
赤星勲章
3等ソ連軍勤務時祖国奉仕勲章英語版
ソ連軍退役軍人記章英語版
モスクワ防衛記章英語版
ベルリン攻略記章英語版
1941年-1945年大祖国戦争における対ドイツ戦勝記章英語版
1941年–1945年大祖国戦争勝利20年記念記章英語版
1941年–1945年大祖国戦争勝利30年記念記章英語版
労働者農民赤軍20年記念記章英語版
ソビエト陸海軍30年記念記章英語版
ソ連軍40年記念記章英語版
ソ連軍50年記念記章英語版
ウラジーミル・イリイチ・レーニン生誕100周年記念記章英語版
外国
祖国功労勲章英語版金章 (東ドイツ)
2等グルンヴァルト十字章英語版 (ポーランド)
ヴィルッチ・ミリタリ勲章英語版 (ポーランド)
ポーランド復興勲章 (ポーランド)
1939年-1945年ワルシャワ記章 (ポーランド)
ナイセ・バルト海勲章 (ポーランド)
殊功勲章 (イギリス)
スフバートル勲章英語版 (モンゴル人民共和国)
赤旗勲章 (モンゴル人民共和国)
戦功勲章 (モンゴル人民共和国)

登場作品

映画

ゲーム

脚注

  1. ^ David Glantz, Zhukov's Greatest Defeat - The Red Army's Epic Disaster in Operation Mars 1942, University Press of Kansas, 1998 P140

外部リンク