www.fgks.org   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

「サフィニア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
一年草に変更
 
(14人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
{{複数の問題
'''サフィニア''' (Surfinia) は、[[ナス科]][[ペチュニア|ペチュニア属]]の植物。[[サントリー]]と[[京成バラ園芸]]が共同で[[1989年]]に開発したペチュニアの品種。なお、「サフィニア」は[[サントリーフラワーズ]](株)の登録商標(日本第2395224号)である。不稔性が高く、草姿が乱れず花期が長いのが特徴で、近年急速に普及している。欧州などの諸外国でも評価が高い。ペチュニアでは初めての本格的な[[栄養繁殖]]系。開花時期は4月から10月、大きいものは10cm程度、小さいものは3cm程度と大小さまざまな花を咲かせる。
| 出典の明記 = 2013年11月30日 (土) 01:08 (UTC)
| 参照方法 = 2013年11月30日 (土) 01:08 (UTC)
| 独自研究 = 2013年11月30日 (土) 01:08 (UTC)
}}
[[File:Surfinia a4.jpg|thumb|right|300px|[[ガーデニング]]に用いられる「サフィニア」]]
<!--先日まで掲載されていた画像はペチュニアではあるが「サフィニア」ではないため差し替えた 11/22, 2013. -->
'''サフィニア''' ('Surfinia' <em>Petunia</em> Surfinia Series Hybrid Cultivar. 'Surfinia' ) は、[[ナス科]][[ツクバネアサガオ属]]の[[植物]]で、[[1989年]]に[[サントリー]]と[[京成バラ園芸]]が共同で作出<ref name=":1">[https://www.keiseirose.co.jp/company/history/ 会社の歩み] [[京成バラ園芸]]</ref>した[[ペチュニア]]の[[園芸]][[品種]]である。正式名称は「'''ペチュニア・サフィニア・シリーズ 'サフィニア' '''」。「サフィニア」の名称は[[サントリーフラワーズ]]の[[登録商標]](日本第2395224号)である。


ペチュニアでは初めての本格的な[[栄養繁殖]]系で、ペチュニアの[[原種]]が持つ[[長日植物]]である弱点を完全に払拭した園芸品種である。[[不稔性]]が高く、生育しても草姿が乱れず、花数が多く花期が長いという特長がある。
==概要 ==
原産地は[[ブラジル]]の[[パンパ]]。サントリーの駐在員が原種を持ち帰ったのが品種改良の契機とされる。従来のペチュニアにはないクリーピングタイプのペチュニアである。栄養繁殖系ペチュニアの実質的な第一号であるとともに栄養系品種が商業的に成り立つ事を証明した記念碑的品種である。今日の栄養繁殖系品種の隆盛はこの品種の成功に負うところが大きいと思われる。
栄養系繁殖であるため、種子が少ない事もあって花数が多い特徴がある。
生育しても草姿が乱れないという大きな特徴があり、特にヨーロッパで非常に人気が高い。
サフィニアが成功すると、同業他社もペチュニア市場に入し「ペチュニア戦争」と呼ばれる状況とな 1990年代から始まる、日本におけるいわゆるガーデニングブームの火付け役言われている。


開花時期は4月から10月。耐寒性の低い常緑[[多年草]]、一年草であり、10月から11月に地上株は寒さで枯れるが、温度管理を適切に行えば越冬も可能である。また越冬株は1年目よりさらに大きく育つ。
==特徴 ==

従来の一般的なペチュニアと同様、雨に弱く花壇にはあまり向かない。ほふく性(地面にはうように成長する性質)が強いため、プランターや特にハンギングに向く。ペチュニア系の高級品種である。
== 概要 ==
枝がしなやかで伸びやすいため容易に樹勢の調整が可能で、摘心や切戻しを行うことにより枝数を増やしていき、蕾を増加させてゆく、というのが育成の基本体系である。大輪、中輪、小輪、花色、使用用途に合わせた性質に改良された品種もあるなど、種類も富んでいる。また、名前の「サフィニア」は、ほふく性が強い事から英語のSurfing(サーフィン)と、Petunia(ペチュニア)を掛け合わせた言葉に由来している。
元になったペチュニアの原種は[[ブラジル]]の[[パンパ]]原産で、サントリーの駐在員がペチュニアの原種を数系統持ち帰ったことがが[[品種改良]]の始まりとなった。従来のペチュニアは原種が持つ伸びやかさを捨て去り、花壇栽培のみに特化した品種ばかり流通していた。これは花苗の流通にもコンパクトさが求められていたためである。その固定観念から離れ、従来にない匍匐性(ほふくせい = 地面に這うように成長する性質、クリーピングとも言う)を有する。品種名「サフィニア」は、匍匐性が強いことから英語のSurfing(サーフィン)と、Petunia(ペチュニア)を合成した[[造語]]である。

サフィニアは栄養繁殖系ペチュニアの実質的な第1号成功例であるとともに、栄養系品種が商業的に成り立つことを証明した記念碑的園芸品種である。今日の栄養繁殖系園芸品種の隆盛はこの園芸品種の成功に負うところが大きい。栄養系繁殖であるため、種子が少ないことから花数が多くなり、かつ亜流の品種([[雑種]])ができにくいため商業的に独占できるため、種苗会社にとっては非常に優れた特長がある。

1989年の発表後は急速に普及し、[[1991年]]には[[欧州]]で、[[1993年]]には北米でも販売が開始され<ref name=":1"/>、諸外国においても評価が高い。サフィニアの成功後にはバリエーションも増え、大きいものは10cm程度、小さいものは3cm程度と、大小さまざまな花を咲かせるものが現れた。花の色は赤、赤紫、紫、青紫、白、白黄、白青、桃など多彩であり、ピンク地に白の放射が入る星咲の品種でピンクの部分がハート形になる「ももいろハート」もある。2020年には黄色地に薄桃色~薄紫の紋様が入る「とらネコ」なども登場している(地色が黄色の関係で紋様が茶色に見え、その様子は正に茶色の虎猫そのものである)

サフィニアが成功すると、同業他社もペチュニア市場に類似の商品を投入し「ペチュニア戦争」と呼ばれる状況を呈するに至り、サフィニアは日本の園芸業界の寵児となった日本で[[1990年代]]から起こった[[ガーデニング]]ブームの火付け役ある。ベランダ園芸など狭小な場所での栽培にも適し、日本(特に都市部)の住宅事情に適合した品種とる。

特に保守的な[[花卉]]流通業界の流れすら変えたのは、このペチュニア‘サフィニア’と洋蘭のシンビジウム サラジーン ‘アイス・キャスケード’の2品種による功績である。これらの2つの品種が大ヒットしたことから、従来はしなだれるタイプの鉢植えは流通業界から拒まれていたが、これらの大ヒットに伴い、流通業界主導であった荷姿もバリエーション豊かになった。消費者にとっては植物の仕立て方に対する選択肢が広がり、様々な草姿の植物を得られるようになった。

== 栽培 ==
従来の一般的なペチュニアと同様、雨に弱く日本では[[花壇]]にはあまり向かない。匍匐性が強いためプランターや特にハンギングに向く。数あるペチュニアの中でも豪華な品種群である。枝がしなやかで伸びやすいため容易に樹勢の調整が可能で、摘心や切戻しを行うことにより枝数を増やし蕾を増加させてゆく、というのが育成の基本体系である。大輪、中輪、小輪、花色、使用用途に合わせた性質に改良された品種もあるなど、種類も富んでいる。

耐寒性は低いため、越冬させるには室内管理などが必要となるが、本来は多年草なので温度管理さえしっかりと行えば翌年以降も楽しむことは一応可能である。ただしナス科の植物であるため[[連作障害]]を引き起こすことがあるため、複数年にわたり健全な株状態を維持するためには、土の消毒か土を入れ替えるか、あるいは[[コンパニオンプランツ]](ナス科の場合、[[ネギ]]類や[[ニラ]]などが最適とされる)を導入するなどといった対策が必要となる。これはサフィニアだけでなくペチュニア一般や、同じナス科の園芸植物である[[カリブラコア]]などについても同様である。

越冬対策の一つとして、切り戻しなどの際に生じた枝などを使って[[挿し木]]を行い、それを管理することで親株が枯れた際に備えることも可能である。挿し木苗はすぐには大きく育たないので室内管理も楽である。しかし「サフィニア」とされる品種はもとより、特定品種名が付けられているペチュニア、カリブラコア([[サントリーフラワーズ]]の「[[ミリオンベル]]」など)は、そのほぼ全てが[[特許|パテント(特許)]]が付いた登録品種となっているため、増やした苗を無許可で販売・譲渡すると[[種苗法]]に抵触するため注意が必要である。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
{{no footnotes|date=2013年11月30日 (土) 01:08 (UTC) |section=1}}
*[[最相葉月]]『青いバラ』[[新潮文庫]]、[[新潮社]]
*[[サントリーフラワーズ]]の発売当時のパンフレットと概要{{Full|date=2013年11月30日 (土) 01:08 (UTC)}}。
*NHK出版『[[趣味の園芸]]』複数冊からの抜粋{{Full|date=2013年11月30日 (土) 01:08 (UTC)}}。


==種類==
2007年現在、メーカーが発売しているものを以下に挙げる。
;サフィニア
:「サフィニア」の一般的な種類。
:*大輪系 花の直径が、7~10cm程度
:*中輪系 花の直径が、4~6cm程度
:*小輪系 花の直径が、3cm程度
;サフィニアエレガンテ
:「サフィニア」の八重咲き品種。
;サフィニアフラッシュ
:植えつけてから、従来のサフィニアに比べ、開花を早く迎える品種。
:*中輪系 花の直径が、4~6cm程度
:*小輪系 花の直径が、3cm程度
;サフィニアブーケ
:摘心や切戻しを行わなくても、樹形がまとまって行く品種。また、他のサフィニアに比べ、枝が伸びにくいのも特徴。
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ペチュニア]]
* [[ペチュニア]]
*[[アグビジネス]]
* [[サント]]
*[[サントリーフラワーズ]]
** [[サントリーフラワーズ]]
** [[花手鞠]]
* [[京成バラ園芸]]
** [[オンベル]]
* [[アグビジネス]]
* [[ガーデニング]]
* [[ガーデニング]]


{{DEFAULTSORT:さふいにあ}}
{{DEFAULTSORT:さふいにあ}}
[[Category:ナス科]]
[[Category:ナス科]]
[[Category:ガーデニング]]
[[Category:花卉]]
[[Category:花卉]]
[[Category:ガーデニング]]

2023年6月4日 (日) 08:13時点における最新版

ガーデニングに用いられる「サフィニア」

サフィニア ('Surfinia' Petunia Surfinia Series Hybrid Cultivar. 'Surfinia' ) は、ナス科ツクバネアサガオ属植物で、1989年サントリー京成バラ園芸が共同で作出[1]したペチュニア園芸品種である。正式名称は「ペチュニア・サフィニア・シリーズ 'サフィニア' 」。「サフィニア」の名称はサントリーフラワーズ登録商標(日本第2395224号)である。

ペチュニアでは初めての本格的な栄養繁殖系で、ペチュニアの原種が持つ長日植物である弱点を完全に払拭した園芸品種である。不稔性が高く、生育しても草姿が乱れず、花数が多く花期が長いという特長がある。

開花時期は4月から10月。耐寒性の低い常緑多年草、一年草であり、10月から11月に地上株は寒さで枯れるが、温度管理を適切に行えば越冬も可能である。また越冬株は1年目よりさらに大きく育つ。

概要[編集]

元になったペチュニアの原種はブラジルパンパ原産で、サントリーの駐在員がペチュニアの原種を数系統持ち帰ったことがが品種改良の始まりとなった。従来のペチュニアは原種が持つ伸びやかさを捨て去り、花壇栽培のみに特化した品種ばかり流通していた。これは花苗の流通にもコンパクトさが求められていたためである。その固定観念から離れ、従来にない匍匐性(ほふくせい = 地面に這うように成長する性質、クリーピングとも言う)を有する。品種名「サフィニア」は、匍匐性が強いことから英語のSurfing(サーフィン)と、Petunia(ペチュニア)を合成した造語である。

サフィニアは栄養繁殖系ペチュニアの実質的な第1号成功例であるとともに、栄養系品種が商業的に成り立つことを証明した記念碑的園芸品種である。今日の栄養繁殖系園芸品種の隆盛はこの園芸品種の成功に負うところが大きい。栄養系繁殖であるため、種子が少ないことから花数が多くなり、かつ亜流の品種(雑種)ができにくいため商業的に独占できるため、種苗会社にとっては非常に優れた特長がある。

1989年の発表後は急速に普及し、1991年には欧州で、1993年には北米でも販売が開始され[1]、諸外国においても評価が高い。サフィニアの成功後にはバリエーションも増え、大きいものは10cm程度、小さいものは3cm程度と、大小さまざまな花を咲かせるものが現れた。花の色は赤、赤紫、紫、青紫、白、白黄、白青、桃など多彩であり、ピンク地に白の放射が入る星咲の品種でピンクの部分がハート形になる「ももいろハート」もある。2020年には黄色地に薄桃色~薄紫の紋様が入る「とらネコ」なども登場している(地色が黄色の関係で紋様が茶色に見え、その様子は正に茶色の虎猫そのものである)

サフィニアが成功すると、同業他社もペチュニア市場に類似の商品を投入し「ペチュニア戦争」と呼ばれる状況を呈するに至り、サフィニアは日本の園芸業界の寵児となった。日本で1990年代から起こったガーデニングブームの火付け役でもある。ベランダ園芸など狭小な場所での栽培にも適し、日本(特に都市部)の住宅事情に適合した品種といえる。

特に保守的な花卉流通業界の流れすら変えたのは、このペチュニア‘サフィニア’と洋蘭のシンビジウム サラジーン ‘アイス・キャスケード’の2品種による功績である。これらの2つの品種が大ヒットしたことから、従来はしなだれるタイプの鉢植えは流通業界から拒まれていたが、これらの大ヒットに伴い、流通業界主導であった荷姿もバリエーション豊かになった。消費者にとっては植物の仕立て方に対する選択肢が広がり、様々な草姿の植物を得られるようになった。

栽培[編集]

従来の一般的なペチュニアと同様、雨に弱く日本では花壇にはあまり向かない。匍匐性が強いためプランターや特にハンギングに向く。数あるペチュニアの中でも豪華な品種群である。枝がしなやかで伸びやすいため容易に樹勢の調整が可能で、摘心や切り戻しを行うことにより枝数を増やし蕾を増加させてゆく、というのが育成の基本体系である。大輪、中輪、小輪、花色、使用用途に合わせた性質に改良された品種もあるなど、種類も富んでいる。

耐寒性は低いため、越冬させるには室内管理などが必要となるが、本来は多年草なので温度管理さえしっかりと行えば翌年以降も楽しむことは一応可能である。ただしナス科の植物であるため連作障害を引き起こすことがあるため、複数年にわたり健全な株状態を維持するためには、土の消毒か土を入れ替えるか、あるいはコンパニオンプランツ(ナス科の場合、ネギ類やニラなどが最適とされる)を導入するなどといった対策が必要となる。これはサフィニアだけでなくペチュニア一般や、同じナス科の園芸植物であるカリブラコアなどについても同様である。

越冬対策の一つとして、切り戻しなどの際に生じた枝などを使って挿し木を行い、それを管理することで親株が枯れた際に備えることも可能である。挿し木苗はすぐには大きく育たないので室内管理も楽である。しかし「サフィニア」とされる品種はもとより、特定品種名が付けられているペチュニア、カリブラコア(サントリーフラワーズの「ミリオンベル」など)は、そのほぼ全てがパテント(特許)が付いた登録品種となっているため、増やした苗を無許可で販売・譲渡すると種苗法に抵触するため注意が必要である。

脚注[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]