検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 9 件

  • 1 / 1

  • 「汚れとの戦い (Fight the Filth) 」

    田口 陽子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012 (0), 116-116, 2012

    ...本発表は、現代インドの都市で市民がどのようなものとして実演されているのか、市民運動として展開されたタブロイド新聞の美化キャンペーン「汚れとの戦い(Fight the Filth)」を事例に考察する。1990年以降のインドでは、経済自由化と連動して、ミドルクラスの市民運動が活発化している。...

    DOI

  • タブロイド紙の中のイスラーム : ゼケリヤ・ベヤーズの「本当のイスラーム」(<特集>イスラームと宗教研究)

    竹下 政孝 宗教研究 78 (2), 295-320, 2004

    トルコの大衆紙『タクヴィーム』に毎日連載されているゼケリヤ・ベヤーズのコラム、「あなた方の質問への回答、本当のイスラーム」に、二〇〇〇年一〇月から二〇〇一年八月の期間に掲載された読者からの質問約五〇〇問の内容を分析することによって、トルコの民衆がイスラームに対してどのような意識・関心をもっているかを探った。質問が圧倒的に集中しているのは、儀礼行為に関するものである。その他に、ある事柄が、罪である…

    DOI Web Site

  • Reporting the 2000 G8 Summit: Coverage in the British Popular Press

    M.D.Higgins Janet 沖縄大学人文学部紀要 (4) 49-68, 2003-03-31

    ...@@@本稿では、イギリスで発行されている四つの全国版タブロイド紙(大衆紙)に取上げられた2000年の沖縄G8サミットに関わる主要な論点を分析する。記事として取上げられた頻度とその内容の濃さの順序に従うと、その論点は、サミットの開催費用、発展途上国の債務の減免、遺伝子組換え食品に関する論争、イギリス首相の債務減免履行の失敗、個人的観点からのプーチン大統領、安全保障問題(テロの脅威、沖縄の反基地感情、今後懸念...

    DOI 機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ