www.fgks.org   »   [go: up one dir, main page]

EDITORS’ CHOICE

「ブラック・サム」とも言われる伝説の海賊サミュエル・ベラミー。遺骨がついに発見となるでしょうか
「対・中国」を掲げる議員連盟の人権制裁法は一旦見送り、別の議連で再スタートを切る。言論と行動で対中強硬を求める中谷議員を突き動かす焦りとは。
共和党議員7人が有罪判断するも、有罪判決に必要な3分の2には達しなかった。
【加藤藍子のコレを推したい、第5回】私たちはもはや、自分自身をたやすく放り出す「ヒーロー」には心を動かされないのだ。

ハフライブ / VIDEO

PROJECT

新しい時代のメディアの担い手になりませんか?記者・編集者の人材募集を行います。皆さまからのご応募お待ちしております。
モデルのトラウデン直美さんは、昨今の環境問題をめぐる空気感について「意識高いと思われがち。もっと普通の会話として話せる空気感を作りたい」と語った。
“「ズコーン」と頭を打たれた気分になった私。そうだよね、100円の板チョコの「しわ寄せ」が世界の誰かの不幸に繋がっているのかもしれないんだもんなあ…”
SDGsの報道に力を入れてきたハフポスト日本版が、「SDGsとは何か?」「日本企業の取り組み」「SDGsバッジ」「ESG投資」など、わかりやすく解説します。

LIFE

最近「エシカルチョコ」という言葉も耳にするようになりました。児童労働や格差、気候危機の影響などが問題視されるチョコレート産業。ハフコレ編集部なりにおすすめのチョコを選んでみました。
ハフコレ編集部
専門家たちが勧める二重マスク。どうすれば新型コロナウイルス感染防止効果があるのでしょうか
ここ数年、男性の家事参加を促す声が大きくなっている。しかし、残念なことに家事の負担を完全に平等に分けることは、おそらく不可能だ。
LGBTQ当事者であることが、就労や労働の困難に結びついているケースはいまだ多い。ツバサさん(仮名)が自身の体験を明かした。

SDGSで世界をリ・デザインする

職場での義理チョコ文化に抱く違和感。「そもそも私たちは男女平等に皆同じように働いているのに...」
「定番が変わらなければ、常識は変えられない」「サステナブルを、みんなのものに」
13人にひとりはレイプ被害経験者の日本。日本のSRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス & ライツ)。世界と比べて、女性の体は、大切にされていない
2019年に中国で生産されたプラスチック製品は計8184万トンで、プラスチック製ストローは3万トン近く、本数にしておよそ460億本生産されたという。
先行する国は、自国の医療従事者らへの接種が終わった段階でワクチンを他の国に分け与えるようにWHOは呼びかけました。
山崎大祐副社長は「コンビニで買える100円のチョコではない。技を競い合う職人の世界のチョコでもない。ファッションの会社であるマザーハウスにしか作れないチョコを作りたい」と語ります。
バレンタインデーを彩るチョコレート。その裏側にある甘くない真実を知っていますか? チョコプラの長田さんと一緒に楽しく、真剣に考えます。
紙のレシートは、環境負荷や人体への影響が懸念されており、消費者も電子レシートへの切り替えを求める声もあります。
ナイキが発表したスニーカー「ゴー フライイーズ」に注目。障がいを持つ人はもちろん、子育て中の親や高齢者にとっても便利なスニーカーかもしれません。販売はいつから?