www.fgks.org   »   [go: up one dir, main page]

金融と市場を深く掘り下げる投資家のための専門誌

2017年はグロース株よりバリュー株が有望

インデックス投資家にとって、バリュー株がアウトパフォームした直近の低リターンの年である2005年よりも少しだけましなものとなる可能性がある。

2016年の銘柄選択、成功あるも金融で失敗

2016年は全般的に予想の当たらない年だっただけに、筆者の銘柄選択の多くが成功したことは驚きだ。

アナリストが選好する防衛関連銘柄

航空宇宙工学の博士号取得後、ボーイングで研究職に就いた後、経営学修士号を取得してメリルリンチのアナリストになったロン・エプスタイン氏に防衛銘柄について聞いた。

高利回り投資対象10セクター

利回り志向の投資家にとっては2017年に向けて豊富な選択肢がある。債券や株で配当利回りが3~7%に達するものがあり、投資機会は2016年の年初と同等かそれ以上となっている。

米経済の処方箋、バロンズの提案

米議会予算局が8月に発表した歳入と歳出の10年予測に基づき、バロンズ誌は歳出を8兆6000億ドル削減し、2024年までに財政均衡を達成する処方箋を提案する。

米高配当銘柄の人気、16年下期に低下

投資家は16年上期に高配当株式に夢中になったが、下期にその熱は冷めた。25年以上連続で増配する企業から成るS&P配当貴族指数は、この傾向を如実に示している。

アクティブファンドが復活、16年後半に好成績

投資家にとって最大のニュースには、本誌以外ほとんど誰も気づかなかった。第3四半期にアクティブファンドが、過去10年ほどで最高のアウトパフォームを記録したのだ。

16年の株価予想総括:ガッツでは勝てなかった

直感的な投資は素晴らしいものだが、ハイテク業界の広範なリサーチと業績の裏付けの方がはるかに価値は大きい。優れたリポートに取って代わるものはないのだ。

バロンズが選ぶ2016年「ネーキッド・アワード」

米著名投資家バフェット氏の名言通り、潮が引いてはじめて「誰が裸で泳いでいたかが分かる」。今年は著名な政治家や経営者、専門家らに「裸で泳いでいた」人々が大勢いた。

テスラ、パナソニックとの提携合意も先行きに暗雲

太陽電池パネルの価格の下落や、テスラの太陽光発電事業の先行きが見通せないことを踏まえると、テスラとパナソニックの提携は喜べるものではないかもしれない。

ヘッジファンド模倣型ETF、期待外れの結果も

ヘッジファンドのパフォーマンスが近年ばらついていることを考えると、それらを模倣するように設計されたETFの評価が割れているのは驚くべきことではない。

プロ投資家向けSNS会員トップ5が推奨する銘柄

ファンドマネジャーやプロ投資家などが投資アイデアを出し合うSNS「SumZero(サムゼロ)」。その会員ランキングのトップ5が推奨する銘柄を紹介する。

中国とインドに強気、フィリピンはやや慎重

「強欲と恐怖のニュースレター」の執筆者であるウッド氏は最近、中国の投資判断を「アンダーウエート」から「オーバーウエート」に引き上げた。その理由は?

米国株、今のところ全てが穏やかで明るいが…

投資家の不安心理の度合いを示すCBOEのVIX指数は先週、この2年半の最低水準にまで急低下した。これはトレーダーたちが市場の乱高下に身構えていないという証拠だ。

銘柄選択の復活、銘柄やセクターの相関低下へ

ゴールドマン・サックスのチーフ米国株ストラテジスト、デービッド・コスティン氏によると、セクターの相関性は、ここ数週間で56.8%まで大幅に低下しているという。

さらに記事を読み込む