www.fgks.org   »   [go: up one dir, main page]


国宝 伊能忠敬関係資料 概要・目録

 伊能忠敬関係資料は、平成22年6月29日に重要文化財から国宝に指定された2345点の資料群です。

 国宝に指定された資料は、地図・絵図類文書・記録類書状類典籍類器具類に分類され、忠敬の全国測量に関る資料のほか、孫の忠誨(ただのり)の資料も含まれています。

※国宝とは「国が指定する重要文化財のうち、世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝」と評価され指定された資料のことです。

地図・絵図類 787点

 彩色された伊能図、その元となった下図(したず)、測量経路の風景を鳥瞰図的に描いた麁絵図(あらえず)、各測量地から提出させた参考絵図などがあります。

 伊能図の作成過程をうかがい知り、また各地の測量技術を明らかにできる貴重な資料群です。

■地図・絵図類の目録は、こちらをご覧ください。
 (PDF形式:270KB)

箱館付近図

▲箱館付近図

ページトップ

文書・記録類 569点

 日本全国測量中の日記、山などの方位を測った山島方位記、夜に天体観測した星の観測記録、先生である高橋至時の御用日記、測量御用の辞令や先触、忠敬の孫である伊能忠誨(ただのり)が作成した星図などの資料です。

■文書・記録類の目録は、こちらをご覧ください。
 (PDF形式:285KB)

寛政十二庚申蝦夷干役志 全

▲寛政十二庚申蝦夷干役志 全

ページトップ

書状類 398点

 忠敬直筆の書状のほか、息子景敬、娘イネなどの親族、先生の高橋至時・高橋景保、尾形謙二郎や坂部貞兵衛など弟子たち、友人の江川英毅・久保木清淵や諸藩の役人との書状があります。

■書状類の目録は、こちらをご覧ください。
 (PDF形式:153KB)

伊能忠敬書状控

▲伊能忠敬書状控

ページトップ

典籍類 528点

 忠敬が学んだ暦学書、測量書、和算書や測量に関わる中で集めた地理書などがあります。

■典籍類の目録は、こちらをご覧ください。
 (PDF形式:173KB)

量地指南後編稿巻之三

▲量地指南後編稿巻之三

ページトップ

器具類 63点

 地上測量の器具には、量程車や半円方位盤、象限儀(小)などが、天体観測の器具には、緯度測定に使う象限儀(中)、経度測定に使う垂揺球儀があります。

 また、地図を作成する時に使った烏口や地図記号の印もあります。特に忠敬の孫の忠誨が使用した垂揺球儀もあり、国内でも有数のコレクションとなっています。

■器具類の目録は、こちらをご覧ください。
 (PDF形式:137KB)

量程車

▲量程車


ページトップ

 
Copyright (C) The Inoh Tadataka Museum. All Rights Reserved.