www.fgks.org   »   [go: up one dir, main page]

 県の組織から探すサイトマップから探す
トップページ防災情報くらし・環境 健康・福祉教育・文化・交流産業・労働社会基盤県政情報

ホーム > かごしまの紹介 > 鹿児島の概要 > プロフィール > 鹿児島の概要

鹿児島の概要

吉野公園の風景写真
鹿児島県は日本の47都道府県の一つで,日本本土最南端にあります。総面積は9,187平方キロメートルで,薩摩半島,大隅半島の二つの半島と多くの離島を有し,18市,24町,4村の46市町村で構成されております。
鹿児島県は,かっては西洋の技術を取り入れた藩である島津藩の領地で「薩摩」と呼ばれていましたが,今でも薩摩という地名はなじまれております。当時の西洋文明を取り入れる努力が1868年の明治維新を推進し,それまでの封建制度を崩すことになりました。
鹿児島は,南に位置するという地理的条件を生かして,古くから中国や韓国,東南アジアをはじめとする世界の国・地域の文化と接しながら,本県独自の歴史や文化を作り上げてきています。
また,鹿児島県民の南国特有の開放的で明るい気質は,親切で親しみやすい人情を生み,国内外との交流を拡大する上で有利な点となっています。
鹿児島県は,南北600キロメートルに及ぶ温暖で広大な県土の中に,世界自然遺産に登録されている屋久島をはじめ特色ある島々,桜島等の火山,緑あふれる森林,豊富な温泉など,多彩で豊かな自然と個性ある歴史・文化などの観光資源に恵まれており,我が国有数の観光県です。
鹿児島県は,良質で豊富な農林水産物を産出するとともに,それらを活用した食品産業が集積しており,我が国の食糧供給基地としての役割を担っています。一方,県央地域を中心に,電子関連産業の集積と技術の高度化が進んでいます。
また,現代科学の粋を集めた宇宙ロケット打上施設を有する国内で唯一の県でもあります。
2004年3月には,九州新幹線鹿児島ルート鹿児島中央・新八代間が開業し,鹿児島と博多間が約2時間10分で結ばれ(博多までの全線開業後は,約1時間20分の予定),鹿児島への陸上アクセスも飛躍的に向上しました。
また,鹿児島空港は,南九州の拠点空港として,上海線,ソウル線の2つの定期国際航空路線を有するほか,東京,大阪等の国内主要都市や県内各離島と多くの路線で結ばれています。
このように,鹿児島県は,恵み豊かで多彩な自然環境や南に開かれた地理的な特性,個性ある歴史・文化,多様な産業や技術の集積,資質に富んだ人材など,豊かな可能性に満ちています。

このページの先頭へ戻る


掲載所属 : 企画課
電話番号 : 099-286-2349  FAX : 099-286-5525  メールアドレス : kikaku@pref.kagoshima.lg.jp

県庁舎のご案内著作権・リンクお問い合わせご利用案内個人情報の取扱い